ブログ

電気記念日 3月25日

1887年(明治11年)3月25日に、日本で初めてアーク灯がともされました。それを記念したのが「電気記念日」で、1927年(昭和2年)に日本電気協会が制定しました。
点灯場所は、虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)内で、イギリス人エルトンの指導のもとで行われました。
時間も15分と短くてデモンストレーションのようでしたが、その明るさに当時の人々は文明の光を感じたといいます。
アーク灯は、先端を尖らせた炭素の棒2本を向かい合わせてそれぞれ電池の電極に接続して、電極を最初に接触させてから少しだけ離すと火花が発生し空気中を電流が流れ加熱され青白く輝き始めます。
初期のアーク灯は高価なバッテリーを多数使用したので非常に高価なものでした。また、電極が少しずつ消耗し、次第に輝きが弱くなってついには消えてしまいます。おおよその寿命が100時間程度だったといわれています。
このバッテリーは、グローブ電池といって、ボルタの電池を現在の電池に近づけたものです。
 

関連記事

コメントは利用できません。
ページ上部へ戻る